七五三がなぜ11月15日に行われ、なぜ短い期間に2回も行事を行うかご存じでしょうか。
本記事では、七五三についてまったく知らない方でも分かるようにご説明しています。
七五三という風習の歴史についてご説明します!
初めて七五三を知った方は、なぜ3歳から7歳という短い期間の間に2回も風習が行われるのだろうと思うでしょう。
それは、昔の歴史的背景に影響を受けているからです。
行事が始まった当時は、乳幼児の死亡率がかなり高く、今では治せる病気が治せずに命を落としている幼い子供が多くいました。
そのため、この生存率から7歳までは子供は、神様からの授かりものであり、神であると考えられていました。
このようなことから、子供が生まれたらすぐに戸籍に登録するのではなく、3歳頃になってから登録していました。
そして、子供が無事に育ったことに感謝するために、3歳・5歳・7歳のときに長寿を願った儀式が行われていました。
七五三は関東地方だけで行われていた儀式でしたが、明治時代には全国で行われる風習となりました。
七五三の由来と儀式ではどのようなことをしたのかをご紹介します!
七五三の由来について有力な説をご説明します!
七五三が、3歳から7歳という短い期間で2回行われる理由については、起源が関係しています。
しかし、なぜ七五三となったのかについてはまだ説明していません。
そこで、七五三という名称になった理由についての有力な説を2つほどご紹介します。
1つ目の説は、歳ごとに行う別々の行事を1つの行事にしたという説です。
2つ目の説は、暦(こよみ)が中国から日本に伝わった際に、奇数は陽数であると伝わったことから、陽数である奇数の方が縁起が良いと考えられていた説です。
七五三の儀式は何をしていた?
ここでは、七五三の儀式が始まった頃は、何が行われていたのかを、3歳・5歳・7歳に分けてご説明していきます。
1つ目にご説明するのは、3歳のときに行う髪置きという儀式についてです。
病気の予防や後に健康な髪が生えてくることを願い、剃るという風習です。
髪置きでは男の子は髪を結うために髪を放置し、女の子は髪をきれいに伸ばすために髪を放置していました。
そして、その髪に糸で作った白髪を乗せて、白粉をかけて櫛でといていました。
これをする理由として、髪の毛が真っ白になるまで長生きするようにという意味が込められています。
2つ目にご説明するのは、5歳のときに行う袴着(はかまぎ)という儀式についてです。
5歳のときは、一般的に男の子のお祝いをします。
袴着は、大人になることの第一歩として行われる儀式です。
袴着の起源は平安時代で、宮中の人が行っていた儀式が他の身分へと段々広がっていったことが理由です。
当初は、男の子だけではなく女の子も袴着を行っていましたが、江戸時代から段々と男の子だけの風習と変わっていきました。
3つ目にご説明するのは、7歳のときに行う帯解きという儀式についてです。
7歳のときは、一般的に女の子のお祝いをします。
今まで着ていた紐付きの着物から丸帯という大人の装いをするという儀式です。
起源は鎌倉時代と言われていて、そのときには男の子も帯解きをしていたという説があります。
これが江戸時代から段々と変わっていき、帯解きという儀式は女の子の風習になりました。
なぜ11月15日が七五三の日なのかをご説明します!
七五三の起源は古いため、正確になぜ11月15日になったのかを今理解することは難しいです。
しかし、今有力とされている説が3つほどあるので、これについてご紹介していきます。
1つ目の説は、収穫祭を由来とする説です。
この内容は以下の通りです。
昔、日本の各地で収穫祭という実りを、神に感謝するお祭りを行っていました。
その収穫祭が旧暦で11月に行われる行事であり、その月の満月は15日であったことから、収穫祭の感謝に子供の成長も兼ねてお祈りするようになった説です。
江戸時代になると、作物の収穫とは別の行事として確立されたと言われています。
2つ目の説は、陰陽道や鬼を由来とする説です。
この内容は以下の通りです。
旧暦の11月は、陰陽道において「一陽来復(冬が去り春が来る、つまり難が去って良いことが始まる」と言われていました。
この文章は、縁起の良い月だからという意味があり、15日は鬼が出歩かないとされる日であったため、七五三が11月15日であるという説です。
3つ目の説は、徳川綱吉の息子を由来とする説です。
この内容は以下の通りです。
徳川綱吉の息子である徳川徳松は、幼いころから体が弱く、5歳になったときに祝い事を行いました。
それが11月15日であったことから、七五三が11月15日であるという説です。
まとめ
七五三について興味を持っていただけたり、本記事で七五三のことについて詳しくなれると幸いです。
七五三を行う方々が、素敵な七五三になることを願っています。