七五三のお祝いの仕方についてどれほどご存じでしょうか。
お祝いは七五三をより華やかにするものであり、非常に嬉しいですよね。
だからこそ、お祝いについてしっかりと把握しておく必要があります。
今回は、七五三のお祝いについて詳しく解説します。
七五三をなぜ祝うのかその理由について解説!
七五三を行う意味をご存じでしょうか。
七五三は、日本人にとって習慣化されている非常に大切な文化です。
そんな七五三についてなぜ祝うのかをしっかりと把握しておくことで、七五三を祝う意味がより見出されるでしょう。
そこで、ここではそんな七五三を祝う理由について詳しく解説します。
そもそも、七五三の始まりは、平安時代や室町時代と言われています。
さまざまな説があり、正確な始まりはありませんが、どちらにしても遥か昔であることが分かります。
平安時代や室町時代といった昔は、非常に乳幼児の死亡率が高い時代でした。
また、人間としてしっかりと定着する年齢が7歳と言われていました。
だからこそ、七五三の名前にもある、3歳、5歳、7歳を迎えられた子供は恵まれていると考えられ。さらなる成長の祈願とこれまでの成長のお礼を込めてお祝いしたのです。
ただし、七五三の3歳、5歳、7歳と年齢が区切られるようになったのは、江戸時代ごろと言われています。
3歳では、髪置きの儀が行われます。
3歳は髪の毛を伸ばし始める節目に達するために行われます。
5歳では、袴着の儀が行われます。
基本的に男の子がメインに行われる儀式であり、袴をつけ始めるタイミングであることから祝われます。
7歳では、帯解の儀が行われます。
これは、基本的に女の子がメインで行われる儀式です。
7歳までは、帯をつけておらず、7歳のタイミングで帯を締める着物に着替えることから祝われています。
これらが基本的な儀式の意味合いですが、近年では、このような意味合いよりも子供の成長を神前で感謝する儀式となっています。
また、七五三と言えば11月15日ですが、この日程が決められたのは徳川家光の子供である徳松が病弱でその健康を祈願した日であったために定められました。
それが、時代が進むにつれて庶民にまで広がりました。
旧暦の15日は、鬼が出歩かない「鬼宿日」という吉日でした。
また、旧暦の11月は秋の実りを神に感謝する月であったため、子供の成長を感謝し祈願する日程に適切でした。
七五三にはこれらのような意味合いがあります。
タイミングは諸説ありますが、どのようなタイミングにしても子供の成長を感謝し祈願するという思いが込められているのが分かります。
七五三を祝う理由をしっかりと理解し、より深い意味を持つ七五三にしましょう。
七五三のお祝いの贈る際のポイントについて解説!
七五三では、ご自身の子供を祝うだけでなく、友人の子供の成長を祝うこともあるでしょう。
七五三では、よくお祝いの品を贈ることがあります。
七五三のお祝いを贈るポイントについて把握することで、失礼にあたることなくお祝いできるでしょう。
ここでは七五三のお祝いの贈る際のポイントについて解説します。
七五三ではよくお祝いとしてお金を渡しますが、渡す金額の相場は、1万円〜3万円です。
また、自分自身の子供なのか、友人などの子供なのか、甥や姪などに贈るのかにもよって金額は異なってきます。
そのため七五三を迎える子供との関係性によって変えると良いでしょう。
友人の子供の場合、あまりにも金額が高すぎると、困らせてしまうことがありますので、高すぎる金額は避け、プレゼントなどで補填することをおすすめします。
ご祝儀袋につけるのしにも適切なものがあります。
七五三のお祝いの場合、紅白蝶結びの水引を選びましょう。
蝶結びは、結び直しができるため、何度あっても嬉しいという意味を持ちます。
また、表書きには、「祝七五三」や「七五三御祝」と書くのが一般的です。
下書きには、七五三を迎える子供の名前を書いて渡すと良いでしょう。
お祝い返しについて解説!
前述はお祝いの品を贈る際のポイントについて解説しました。
ただ、逆にお祝いをいただくこともありますよね。
お祝いをいただいた場合、お祝い返しに悩む方もいらっしゃるでしょう。
そこで、ここではそんなお祝い返しについて解説します。
一般的には、七五三のお祝い返しは不要です。
これは、子供に対するお祝いであることで、お返しするのはおかしいという考え方です。
しかし、高額のお祝いをいただいたときは、お祝いをお返ししたくなりますよね。
祖父母へのお返しの場合、食事会を開き招待する形が多いです。
お店は料亭やホテルなどといった少し改まった和食が良いでしょう。
お昼であれば、一人当たり3000円〜、夜は一人当たり5000円〜が目安です。
祖父母以外であれば、七五三の内祝い専用のギフト商品が良いでしょう。
中には、名前を入れられるものや、お酒、お菓子など種類が非常に多いのでおすすめです。
ただし、金額には注意しましょう。
頂いたお祝い金の2分の1、3分の1程度を目安とすると良いですね。
まとめ
今回は、七五三の祝い方について解説しました。
七五三は子供にとっても、その親にとっても非常に特別なお祝い事です。
だからこそ、そのお祝いについて事前に把握することでより良い七五三となるでしょう。
ぜひ、今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。